優秀な人材を採用するコツとは?優秀な人材の特徴や面接で見分ける方法とは
こんな就活生は危険!?採用を避けるべき人材の共通点や採用することのリスクを紹介
企業が新卒社員の採用活動をする際のゴールは「人材を獲得すること」ではなく「人材を採用して会社にメリットを与えること」です。そのため、闇雲に就活生を採用すれば良いというわけではありません。
むしろ、闇雲に採用することで会社にとってリスクやデメリットが生じてしまう可能性があります。
今回は、企業が人材採用において、採用を避けるべき就活生の共通点や採用することのリスクについて詳しく紹介します。
企業の新卒採用担当の方は、ぜひ参考にしてみてください。
新卒採用において採用を避けるべき就活生の共通点とは
まずは、新卒採用において、採用を避けるべき就活生の共通点について紹介します。
主体性や積極性がない
主体性や積極性がないとは、物事に対する行動が受動的であり、いわゆる「指示待ち人間」のことです。
指示待ち人間の方は良い意味で言えば「言われたことはしっかりとこなす」と捉えられるかもしれません。しかし、逆に言えば「指示されなければ動かない」とも捉えられます。
特に新卒社員のように社会経験が無く、少しでも多くの知識や経験をしなければ会社の戦力にはなりにくいです。
他責思考で責任感がない
他責思考とは、何か悪い出来事が起こった時に「自分は関係ない」「自分は悪くない周りが悪いんだ」というように、他人や周りの環境のせいにしてしまう人のことです。
社会人として働くためには、他社や周りの同僚とのコミュニケーションが欠かせません。
その点、他責思考や責任感が強い人の場合、自身の非を認めず振り返りや反省をしないため、成長せず同じようなミスを繰り返しがちです。
最悪の場合、取引先にも迷惑をかけてしまう可能性があるため、注意しなければいけません。
協調性がない
仕事を円滑にこなし、社内の生産性を高めるためには従業員同士の連携や協力が必要です。
協調性がなく、自身の事ばかり考えるような人材が1人でもいた場合、社内の雰囲気を乱しかねません。
社内の生産性を高めるために人材を採用しても、逆効果になってしまっては元も子もないため、注意しましょう。
言われたことを素直に受け入れない
新卒社員は入社した後に右も左もわからないため、1から社内の手法や方針を学ばなければいけません。
しかし、中には「自分はこのやり方の方が良いと思う」など、自身の主張が強く、言われたことを素直に聞き入れない人もいるでしょう。
人が成長する為には、自身では見えていなかった気づきや少し違った視点で物事を考える必要があるため、他社の言う事を聞き入れない人はある程度の成長で止まりやすいです。
また、併せて協調性も欠けている傾向が強いため、社内の雰囲気を乱しかねません。
自己管理ができない
自己管理とは、自身の体調や時間、メンタルケアなどです。
体調管理ができない人であれば、入社してからも休みがちで期待通りの仕事をこなせないケースがあり、時間管理ができない人の場合、遅刻や納期に対してルーズな傾向があります。
そのため、社内だけでなく社外や取引先に迷惑をかけてしまうこともあるでしょう。
また、メンタルケアができない人の場合、少し仕事で失敗してしまったり、周りから指摘をされた時にモチベーションが落ちてしまったりします。
その結果、上司や周りの従業員がメンタルケアをしなければいけない状況になったり、精神的な不調により休職や退職に繋がったりすることも少なくありません。
コミュニケーション能力が低い
コミュニケーション能力とは、人と話すことが得意か不得意かだけではなく、自我が強い人や自分の意見ばかり発信する人も注意しましょう。
企業では、生い立ちや生活背景などそれぞれ異なる人材が集まっているため、お互いの価値観や意見の尊重が必要不可欠です。
その点、相手の考えや価値観を否定してしまうような従業員が1人でもいる場合、社内の雰囲気を乱したり、業務が円滑に進めなかったりするため、避けることをおすすめします。
避けるべき人材を採用してしまうリスクとは
本来、避けるべき人材を採用してしまう場合、社内にとってさまざまなリスクが生じてしまいます。
中でも特に代表的なリスクは以下の通りです。
早期退職の恐れがある
採用を避けるべき人材は、入社をしてから社内の風習や雰囲気に合わず、早期で退職してしまう可能性が高いです。
1人の人材を採用するのにかなりの時間やコストがかかるため、せっかく採用をしても早期で退職されてしまっては、全てが無駄になってしまいます。
そのため、少しでも早期退職の懸念がある人材の場合、採用を避けるのが賢明でしょう。
周りの社員に悪影響を与える
特にコミュニケーション能力が低かったり、協調性がない人材を採用してしまうと、既存社員に対して悪影響を与えてしまいます。
早期退職のように1人の人材が対象の場合、悪影響の被害は少ないです。しかし、既存社員にまで悪影響を与えてしまうと、社内の生産性が落ちかねません。
そのため、採用することで会社にとって大きなリスクやデメリットが生じてしまうのです。
金銭的な負担が増える
人材を採用した場合、社員の保険や給与など会社側の人件費が増えます。特に最近では、たとえ社内で悪影響を与えていたとしても、滅多なことでは解雇や減給はできません。
そのため、社内に悪影響な人材を採用することで、社内の雰囲気などに悪影響を与えるだけでなく、会社側の金銭的な負担も増えてしまうのです。
適切な人材を採用して企業にメリットのある採用を
今回は、新卒採用において、採用を避けるべき人材の共通点や採用することのリスクについて紹介しました。
人材採用は、本来会社にとってプラスの要素にするための活動であるのに対して、新たな人材を採用することでマイナスな要素になってしまう可能性もあります。
そのため、企業の採用担当者は、会社にとってプラスな人材かマイナスな人材かを見極め、1人ひとりの採用に責任感を持つべきと言えるでしょう。
おススメお役立ち記事
新卒採用におけるダイレクトリクルーティングとは!?利用するメリット・デメリットを詳しく紹介
新卒社員の配属先は何を基準にすべき?配属先が原因で早期離職に繋がる理由とは
選考の希望者向上!?会社説明会から面接への希望者を増やすコツとは
入社後の教育が重要?新卒社員に指導すべき内容や注意点を詳しく紹介!
【人事向け】新卒入社に向けて人事部が終わらせておくべき準備について詳しく紹介!
【企業の人事向け!】インターンシップを開催するメリットや注意点とは
2025年新卒採用のためにやっておくべきこととは?人事担当がやるべき事前準備を紹介!
新卒採用で面接当日キャンセルされるのはなぜ!?主なキャンセルの理由や対処法を紹介
新卒採用で学歴は重要?学歴重視で採用をするメリット・デメリットとは