面接前に要確認!就活生が抑えておきたい面接時によく聞かれる質問とは

企業の選考を受けるにあたって履歴書の提出を求められます。履歴書の中でも志望動機は特に重要視されており、志望動機の内容によっては、面接を受ける前の書類選考で落ちてしまうため重要です。
そこで本記事では、就職活動における履歴書の作成について、効果的な志望動機の作り方ややってはいけない行為について詳しく解説していきます。
履歴書の中でも志望動機が特に重要視される理由が、志望動機によって入社意欲がわかるからです。
職歴や保有資格などはどの企業の選考を受けるときでも変わりませんが、企業によって業務内容や規模、雇用条件などあらゆる面が異なるため、必然的に志望動機も異なります。
そのため、企業の採用担当者は「数多くある会社の中からなぜうちの会社を選んだのか」を知りたがっており、自社を志望する想いが強ければ強いほど、入社後に活躍してもらいやすいと考えているのです。
続いては、採用担当の方が魅力に感じやすくなるような志望動機の作り方を紹介します。魅力的な志望動機を作る際は以下の2つのポイントを押さえておきましょう。
1つ目のポイントは、自身の経験や考え方を踏まえ、自分ならではの理由を作り出します。
たとえば、自身がIT業界の企業へ入社をしたいと考えているとしましょう。その際に「最先端の技術を扱っている企業で働きたいため、貴社を志望致しました。」だけでは、志望動機としては弱いです。ここに、自身の考え方を加えると以下のような文になります。
「私は、この先に企業が生き残っていくためには、常にトレンドや世の中のニーズを察知し、それに向けて変化や対応が求められると考えています。そのため、常に最新の技術に対して変化や導入をしているIT業界で働きたいと思い、貴社を志望致しました。」
このように、自身の考え方を前に入れることで説得力が増し、論理的な志望動機になるのです。
2つ目のポイントは、その企業でなければいけない理由を伝えます。
たとえば、先ほど例に挙げた志望動機だけでは、そのほかにも該当する企業は多いでしょう。そこで、以下のように「その企業でなければいけない理由」を加えることで、より説得力が増す文になります。
「私は、この先に企業が生き残っていくためには、常にトレンドや世の中のニーズを察知し、それに向けて変化や対応が求められると考えています。そのため、常に最新の技術に対して変化や導入をしているIT業界で働きたいと思いました。その点、貴社は時期ごとにニーズの高いサービスを開発しており、よりニーズに敏感かつスピーディーに対応していると感じたため、志望致しました。」
上記のように「自身の考えとマッチした御社だからこそ志望したいと思った」という思いを伝えることで、採用担当の方も魅力に感じやすくなります。
志望動機を作る際にはいくつかのNG行為がありますが、今回はその中でも2つに絞って紹介します。
1つ目のNG行為は、志望動機の使いまわしです。
就職活動では、複数社の選考を受けるため、履歴書を何枚も作成しなければいけません。そのため、中にはある程度、どの企業にも使える無難な言い回しで履歴書や志望動機を作成し、使いまわしている方もいるでしょう。
しかし、どこでも使えるような無難な志望動機であればあるほど、採用担当者の心には響きません。下手をすれば、何百人、何千人もの志望動機を見てきた採用担当者ですから、無難な言い回しをして、複数社で使いまわしていることに気づいてもおかしくはないでしょう。
もし他の企業にも使っているような志望動機だと気づいてしまった際は、書類選考で落とされてしまうこともあるため、注意が必要です。
2つ目のNG行為は、表面上で上辺だけの志望動機です。
書類選考を通過するために、自身が思ってもいないようなきれいな言葉で志望動機を作り、書類選考を通過できたとします。しかし、面接の際には必ずといっていいほど志望動機について聞かれるため、上辺だけの志望動機の場合、回答に整合性が取れなくなってしまうでしょう。
その結果、面接時に回答がぎこちなくなってしまい、面接で落とされかねないため、自身が思っている言葉で適切な志望動機の作成が必要です。
今回は、就職活動における履歴書の中でも、志望動機に焦点をあてて詳しく解説しました。
志望動機は、企業が特に重要視していることもあり、企業に対しての大きなアピールができるポイントでもあります。そのため、自身と企業をしっかりと分析し、適切な志望動機を作ることで、書類選考を通過できるようにしましょう。
面接前に要確認!就活生が抑えておきたい面接時によく聞かれる質問とは
就活生は積極的に参加しよう!カジュアル面談の目的や聞くべきこととは
履歴書の中でも特に重要!?効果的な志望動機の作り方とは
面接前に要確認!面接時における最低限のビジネスマナーとは
面接時はこれで安心!?面接でよく聞かれる質問と抑えておくべきポイントとは
面接時の企業への質問は要注意!?最後に言ってはいけない言葉とは
面接時のNGワード!?「起業したいです」発言のデメリットとは
面接だけじゃない!?企業が見ているメールのやり取りのポイントを紹介
入社前の就活生必見!新卒入社後に早期退職するデメリットとは
積極的に参加すべき!?就活生が企業のインターンに参加するメリットとは
場所や給与だけじゃない!?自分に合った企業の見つけ方とは
就職活動は複数応募するべき!?複数企業の選考を受けるメリットについて詳しく解説
就職活動はいつから!?事前に準備すべきものや就活に向けた心構えを紹介
就職活動に失敗してしまう就活生の特徴とは?対策法もあわせて紹介
就職活動でエージェントを利用する際のメリットや注意点とは
就活生なら知っておきたい、面接時の適切なスーツの着こなし方
就活生が履歴書作成でやりがちなケアレスミスとは?ミスしやすい人の特徴も踏まえて解説
手書きが必須?電子版履歴書を使用するメリット・デメリットとは
自己PRはこれで完璧!?就職活動で使えるアピール方法を解説
私服OKの面接はスーツでいくべき?企業が見ているポイントも踏まえて解説
オンライン面接の落とし穴?就職活動のオンライン面接で注意すべきポイントとは
【面接対策】集団面接と個人面接の違いや注意点について徹底解説!
【就活生必見!】エントリーシートを適切な書き方と注意点を紹介